Negishi-Ekimae Magazine 2020/8/15 乳幼児の口呼吸

  • 幼児期の口呼吸近年、口呼吸の子どもが増えているといわれています。「吸って、はいて」をくり返す呼吸は、私たちにとってごく自然な生活の一部であるため、多くの人は呼吸のしかたやしくみについて意識することなどないかもしれません。でも、口呼吸には全身の健康にも悪影響を及ぼすさまざまな弊害が潜んでいることをご存知でしょうか。
    とくに乳幼児期から口呼吸が習慣化してしまうと、顔の骨格の発育にも影響してしまいます。

  • どうして口呼吸になってしまうの?

    私たちは口と鼻から酸素を取り込むことができますが、人間は本来、鼻呼吸を主として活動する生き物です。ママのおっぱいを吸う赤ちゃん生まれたばかりの頃はおっぱいを吸うためにちゃんと鼻呼吸できているのですが、言葉の発達とともに口で呼吸することを覚えていきます。

    鼻づまりなどが原因で呼吸がしづらくなってしまうと、口で呼吸をしたほうが楽にたくさんの酸素を取り込めるために口呼吸が習慣化してしまいます。

    他にも現代の食習慣による咀嚼回数の減少によって、重要な舌や口の周りの筋肉を鍛える機会が減ってしまったことも、口呼吸の習慣化に影響していると考えられています。

  • 口呼吸のデメリット

    ご存知の通り、鼻の穴の中には鼻毛やそれよりもっと細かい「繊毛」と呼ばれる毛、粘膜などがあって、これらが“フィルター”の役割をしてくれることで、ウイルスや細菌、ホコリなどが体内に侵入しないようにしています。
    しかし、鼻で呼吸をすることなく口で呼吸をしてしまっていては、フィルターを通さずウイルスや菌もそのまま体内にとりこんでしまうことになるのです。口呼吸にはどんなデメリットがあるのでしょう。

    むし歯や歯周病になりやすくなる
    口の中を常に潤してくれる唾液には殺菌作用があり、口の中を清潔に保ってくれています。また歯の表面を再石灰化させる働きもあります。
    口呼吸によって口の中が乾燥してしまうと、むし歯や歯周病になりやすく、また口の中の細菌が増えることで口臭もきつくなります。

    歯並びが悪くなる
    口呼吸が習慣になっていると、舌の位置が下がって舌で歯を押し出すような力がかかってしまいます。
    さらに本来上あごにくっついているはずの舌が下がっているために、舌によって押し広げられるはずの上あごの成長が抑えられ、歯並びにも影響を与えます。

    顔のゆがみにつながる
    『アデノイド顔貌』という独特な顔つきになってしまうことがあります。
    これは鼻や上顎周辺の筋肉が使われないことでたるみ、骨格にも影響を及ぼすためです。

    アレルギーを起こしやすくなる
    アレルゲンとなる物質が、鼻のフィルターを通すことなく直接口から侵入してしまうため、アレルギーを引き起こしやすくなります。

  • 口呼吸から鼻呼吸へ
    ゆっくり鼻で呼吸をしよう

    「もしかしてうちの子口呼吸かも・・・!?」と不安を感じたお母さんは、お子さんがしっかり鼻呼吸できるように一緒についてサポートしてあげてください。

    *鼻づまりは早めに解消・・・
    小さいお子さんはまだ上手に鼻をかむことができないかもしれません。
    鼻づまりが慢性的にならないように、早めに耳鼻科や小児科を受診しましょう。

    *意識して鼻呼吸を・・・
    鼻の機能が衰えていると、鼻呼吸がとても息苦しく感じるかもしれません。鼻呼吸を意識させるためにお子さんへの声かけをお願いします。

    *よく噛む習慣を・・・
    舌やお口の周りの筋肉をしっかり鍛えましょう。
    お料理するときはいつもより少し大きめに食材をカットしたり、少し硬めに茹でたり、献立にも工夫をしてみてください。おやつにはスルメや小魚、おせんべい、グミといった噛みごたえのあるものをプラスして。

    *歯並びや噛み合わせの治療・・・
    すでに歯並びに問題があってうまく口を閉じることができないこともあります。
    鼻呼吸を意識するあまり、閉じにくい口を無理に閉じている様子は見られませんか?
    気になるようすが見られたら、早めに歯科で相談することをお勧めします。

    *親子で一緒に「あ・い・う・べ体操」!・・・
    とてもシンプルでお子さんでも簡単に楽しめるお口の体操です。
    口の周りの筋肉を鍛え、舌を正しい位置に戻してくれる効果があります。

    あいうべ体操